arrow-down-lightarrow-downLayer 1arrow-link-blank-1arrow-link-blank-2arrow-link-blank-3arrow-link-blankarrow-link-footerarrow-link-hamburger-menuarrow-linkarrow-link-footerarrow-slider-leftarrow-slider-rightarrowbanner01-textbanner01-titlebanner02-titlebanner03-title>careplan-title-textcompany-namehumburger-closehumburger-openicon_1icon_10icon_11icon_12icon_13icon_14icon_15icon_16icon_17icon_18icon_19icon_2icon_20icon_21icon_24icon_3icon_365daysicon_4icon_5icon_6icon_7icon_8icon_9icon_arrow-textlinkicon_banner02icon_banner03icon_bathicon_bathtubicon_bedicon_bookicon_bubbleicon_buildingicon_caricon_careicon_careplan1icon_careplan2icon_careplan3icon_careplan4icon_careplan5icon_careplan6icon_categoryicon_checkicon_circle_arrowicon_cleaningicon_clinicicon_closeicon_clothesicon_cookingicon_cooking2icon_dbl-arrowicon_documenticon_emergencyicon_eye-grassesicon_family_careicon_foodicon_fouricon_homeicon_hotspringicon_houseicon_humanicon_keywordicon_kitchenicon_likeicon_linkicon_listicon_mealicon_medicineicon_menuicon_minusicon_movingicon_newicon_newsicon_phoneicon_pigyicon_pinicon_plus_blackicon_plusicon_popularicon_positionicon_printericon_qa?icon_questionicon_recreationicon_rehabicon_rehabilitationicon_relatedicon_ridingicon_scopeicon_searchicon_search2icon_search3icon_service01icon_service02icon_service03icon_service04icon_shindanicon_shoppingicon_sidebar_searchicon_slider-left-arrowicon_slider-right-arrowicon_status01icon_status02icon_status03icon_supporticon_sweepingicon_telicon_toileticon_twoicon_use-flow321icon_viewicon_walkingicon_washingicon_watchingicon_yenicon-accessicon-featureicon-feature01icon-feature02icon-feature03icon-feature04icon-feature05icon-feature06icon-feature07icon-feature08icon-feature09icon-feature10icon-feature11icon-feature12icon-feature13icon-feature14icon-feature15icon-feature16icon-feature17icon-feature18icon-feature19icon-feature20icon-feature21icon-galleryicon-infoicon-mailicon-pdficon-popularicon-pricemain-copymapnumber-of-branchpagetopservice-diagnosis-modal-heading-spservice-diagnosis-modal-headingservice-diagnosis-modal-heading2-spservice-diagnosis-modal-heading2shisetsu-bottom-arrowshisetsu-icon-accessshisetsu-icon-pin-greenshisetsu-icon-pinsp-main-copysp-menu-close-iconsp-menu-closesp-menu-iconsp-menusp-pagetopsp-title-blogsp-title-service-copysp-title-servicesticky-banner-texttel-contacttel-header-01tel-headertitle-blogtitle-charatitle-contacttitle-historytitle-mealtitle-search-copytitle-searchtitle-service-copytitle-servicetitle-service01title-service02title-service03title-service04title-wavewave

minnanomirai_logo

-そよ風が教える介護の基本-

minnanomirai_logo

そよ風が教える介護の基本

ミンナノミライは介護施設「そよ風」を展開する株式会社SOYOKAZEが
運営しています。みんなの介護の未来を一緒に考えるためのメディアサイトです。

介護の基礎知識

【イラスト付】清拭をスムーズに行う手順とポイントがしっかりわかる

高齢で寝たきりになると毎日お風呂には入れないけど、できるかぎり清潔に保ってあげたい。一体どうしたらいいのだろう・・・と悩んでいませんか?

そんな方には、入浴ができないときに蒸しタオルなどで身体を拭き清潔に保つ「清拭(せいしき)」がおすすめです。

「清拭」には、全身を拭く「全身清拭」と手や足など身体の一部を拭く「部分清拭」があります。

「全身清拭」のように拭く面が広くなると、介助する方もされる方も、思いのほか体力を消耗するため、スムーズに行うための手順やポイントをおさえることが大切です

そこで、この記事では「全身清拭」について、

  • 清拭の目的と期待できる効果
  • 清拭の事前準備と注意点
  • 清拭用のタオルのたたみ方
  • 全身清拭の手順とポイント(イラストつき)

などを具体的にわかりやすく紹介します。

この記事を読んでいただければ、「全身清拭」のやり方がしっかりと理解でき、すぐに活用いただけます。

※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。

1.「清拭」は血行促進やリラックス効果、身体の異常を確認できる機会

「清拭(せいしき)」は入浴できない場合に、蒸しタオルなどで身体を拭くことで清潔を保つことができます。

また、そのほかに

  • 血液循環をよくする
  • 新陳代謝を促進させる
  • 皮膚や全身に異常がないか確認できる
  • 手足を動かすことで関節が固くなることを防ぐ
  • 気分転換やリラックス効果
  • 清潔に保つことで外出などの社会活動への意欲を高める

などが期待できます。

あたたかい蒸しタオルで身体を拭くことで、血液の循環がよくなります。これにより、血行がよくなり一般的に「床ずれ」といわれる褥瘡(じょくそう)を防ぐことができたり、清拭中に手足を動かすことで、関節が固くなるのを防ぐなど、さまざまな効果が期待できます

また、汗や皮脂などの汚れが取れてサッパリすることで、かゆみによるイライラを解消するなど、精神の安定やリラックス効果にもつながります。

さらに、肌の清潔が保たれることで、外出や社会活動への意欲もアップして、「生活の質(QOL)」を高めることができます。

この「生活の質(QOL)」という言葉を初めて聞いたという方は、「ADLを低下させない重要ポイントは2つ!IADL維持とQOL向上」の記事の4章「ADL低下を防ぐためにQOL(生活質)を高める」もあわせて読んでみてください。

2.「清拭」の事前準備と5つの注意点

清拭を行うために用意するものと、注意すべきことをみていきます。

用意するもの
  • 洗面器
  • バケツ
  • お湯(45~50℃くらい)
  • バスタオル(2~3枚)
  • タオル(顔用・身体用・陰部用を用意する・計7~10枚程度)
  • 石けん(汚れが多い場合のみ使用)
  • 使い捨て手袋
  • 着替え一式
  • 保湿剤(必要に応じて)
  • 爪切り(必要に応じて)

バスタオルやタオルは使わなくても多めに用意をしておくと、体位を楽にするためのクッションにするなど、いざという時に使うことができます。この他にも、効率よく行うために蒸しタオルをあらかじめ作って保温しておく保温バッグなどがあっても便利です。加えて、体位を少しでも楽にするためにクッションや座布団などがあってもよいです。

注意点
  1. 体調のよいときに行う(できるだけ暖かい日中)
  2. 食事の前後1時間以内は避ける
  3. 室温を23~25℃前後に調整し、すきま風などが入らないようにする
  4. 清拭することを事前に伝えておく
  5. 排せつは事前に済ませておく

また体調や体力によって、

  • 身体全体を拭く「全身清拭」
  • 身体の一部を拭く「部分清拭」
  • 身体の一部をお湯にいれる「部分浴」

など、その時々の体調にあわせて無理をしないようにしましょう。

全身清拭ができない場合に、手のみお湯につける「手浴(しゅよく)」や、足のみお湯につける「足浴(そくよく)」だけでも、身体が温まりすっきりして血行促進やリラックス効果がありおすすめです。「手浴・足浴だけでも心身リラックス&血行促進!手順やポイントを解説」の記事もあわせて読んでみてください。

3.「清拭」をスムーズにするタオルのたたみ方

清拭をスムーズに行うためには、タオルのたたみ方も大切なポイントとなります

基本的なたたみ方を覚えることで、途中でバラバラになることがなく、しっかりと汚れを拭きとることができます。また、厚みもでて肌あたりがよくなります。

基本のタオルのたたみ方

  1. 手に巻くように三つ折りにします
  2. 手のひら側に引き
  3. タオルの端が身体にあたらないように内側に折り込みます

また、フェイスタオルなど長めのタオルの場合は下記のようにたたむと拭きやすくなります。

フェイスタオルのたたみ方

  1. 縦半分に折ります
  2. 半分に折り、さらに半分に折ります
  3. 折り込んだタオルの間に手を入れて、残りを手前に引きます
  4. タオルの端が身体にあたらないように内側に折り込みます

清拭用のタオルは、介助する方が使いやすいサイズのものを用意します。

また、感染症がある場合などは、温めることのできる厚手の使い捨てタオルを使うのもおすすめです。

4.「全身清拭」のスムーズな手順と9つの共通ポイント

「清拭」の準備が整ったら、いよいよ身体を拭いていきます。

ここでは、「全身清拭」をスムーズに行うための手順やポイント、特に汚れが溜まりやすい箇所などもしっかりと押さえながら解説していきます。

4-1 全身清拭は「上半身」から「下半身」の順で行うとスムーズ

全身清拭は、上半身から下半身の順で行うとスムーズです。また、衣類ははじめに全部脱ぐのではなく、上半身と下半身ごとに着脱するようにします。

清拭の順番

  1. 顔・耳・首
  2. 手・腕
  3. 胸・お腹
  4. 背中・腰・おしり
  5. 陰部

<共通ポイント>

  1. タオルは固く絞り、熱さを確認する
  2. タオルは毎回拭く面をかえて、同じ面を使わないようにする
  3. 均等な圧力で同一部位を数回拭く
  4. 皮膚に水分を残さないよう、拭いたら乾いたタオルですぐに拭きとる
  5. 高齢者の皮膚は柔らかいので十分に気をつける
  6. 褥瘡(じょくそう)ができていないかなど全身のチェックをする
  7. 手早く楽な体位で行い疲れさせない
  8. 常に声がけしながら行う
  9. できるところは自分で行ってもらう(特に陰部)

タオルの水分量が多かったり、皮膚に水分が残ると、身体の熱が奪われ寒さを感じます。そのため、タオルはなるべく固く絞り、拭いた箇所はすぐに乾いたタオルで拭きあげます。

また、タオルが熱すぎたり、冷たかったりしないようにタオルをお湯で絞るたびに確認をするようにします。温度感を確認する場合は、自分の腕の内側にあててみます。

さらに、高齢者の皮膚は柔らかく傷つきやすいため、力を入れすぎず触れる程度を心がけましょう。

それでは、次から具体的な拭き方について解説していきます。

4-2 上半身は「前面」と「背面」に分けて拭く

まずは、顔を含めた上半身の前面から拭きます。

  • これから清拭を行うことを伝える
  • 上半身の上着を脱がせる(脱いでもらう)
  • 拭く部位以外は保温のためにバスタオルなどをかけておく

タオルを絞り準備が整ったら、「それでは、お顔から拭いていきますね」「まずはお顔を拭いて、その後に胸やお腹を拭いていきますね」など、これから身体のどの部分に触れるかを、しっかりと声がけしてから行うようにしましょう。

「顔・耳・首」の拭き方

顔は専用のタオルを用意していても、お湯がきれいなうちに拭いてほしいですよね。そうした気持ちも含めて、顔を一番初めに拭きます。

特に汚れが溜まりやすい箇所

小鼻、耳、首のしわ、あごの下

手順
  1. 目頭から目じりに向かって拭きます
    ※目の周りは皮膚が薄いので軽く触れなでる程度に
    ※左右ごとに拭く面を変える
    ※目ヤニが固まっているときは蒸しタオルで温めてやわらかくしてから拭く
  2. 鼻は鼻筋に沿って上から下に
    ※小鼻は汚れが溜まりやすいので念入りに
  3. 口周りは鼻下から唇に沿って
  4. 額は中央から外に向かって
    ※生え際までしっかりと
  5. 頬は鼻から外に向けて
  6. 耳は、内側と裏を拭きます
    ※特に、裏は汚れがたまりやすいので念入りに
  7. 首はあごの下のシワをのばしながら横向きに拭きます

仕上げに皮膚の状態によって保湿剤などでケアをします。

「手・腕」の拭き方

保温のために拭く側の腕だけ出し、手首を軽く持って行います。(拭くことに集中していると、つい手首を持つ手に力が入りやすいので気をつけながら行います)

特に汚れが溜まりやすい箇所

指の間、肘の内側、脇の下

手順
  1. 指と指の間を拭きます
    ※血行促進のために指先から
    ※指の間は汚れが溜まりやすいので念入りに
  2. 手首から腕に向かって拭きます
  3. ひじの内側は円を描くように
  4. 脇の下を拭きます
    ※汚れが溜まりやすいので念入りに

仕上げに皮膚の状態によって保湿剤などでケアをします。

「胸・お腹」の拭き方

寒さを感じないように、タオルは胸・お腹など拭く箇所ごとにずらしながら拭いていきます。

また、便秘になりやすい場合は腹部に蒸しタオルを乗せて温めたり、おへそを中心に「の」の字を描くようにマッサージすると効果的です。

特に汚れが溜まりやすい箇所
  • 女性:胸の下
  • 腰が曲がっている場合:お腹の曲がっているところ
手順
  1.  鎖骨に沿って上部から内側から外へ、そのまま下部を外から内側に向かって拭きます
  2. 胸は円を描くように
  3. 胸から肩先に向かって
  4. お腹はおへそ周りで「の」の字を描くように
  5. お腹の側面は上下に拭きます

仕上げに皮膚の状態によって保湿剤などでケアをします。

ここまでで、上半身の前面が終わりました。この時も声がけを忘れず行いましょう。

次は、上半身の背面を拭きますので

  • 体位を変えて背中を拭くことを伝える
  • 体位を変える
  • 保温のためにバスタオルをかける

「背中・腰・おしり」の拭き方

寒さを感じさせないように、タオルで覆ったまま行います。

おしりは褥瘡(じょくそう)ができやすい部分なので、血行促進のためにも念入りにやさしく拭いていきます

手順
  1. 首元から肩に向かって拭きます
  2. 背中はおしりの上あたりから肩甲骨に向かって
  3. 肩甲骨に沿って
  4. おしりはズボンをずらして円を描くように拭きます

背中も仕上げに皮膚の状態によって保湿剤などでケアをして、上半身の清拭は終わりです。

4-3 下半身は「足全体」を拭いてから「陰部」を拭く

下半身の清拭に移る前に

  • 上半身が終わり、次に下半身の清拭することを伝える
  • 上半身の衣類を着せる(着てもらう)
  • 下半身の衣類を脱がせ、バスタオルを掛けておく

「足全体」の拭き方

かかとは褥瘡(じょくそう)のできやすい部分ですので、やさしく触れる程度で拭いていきましょう。赤くなっている部分は触れる程度で刺激を与えないようにします。

特に汚れが溜まりやすい箇所

指の間、足の甲、ひざ裏

手順
  1. 指と指の間を拭きます*血行促進のために指先から
    ※指の間は汚れが溜まりやすいので念入りに
  2. 足の甲と足裏を指のつけ根から足首に向かって
    ※足の甲は汚れが溜まりやすいので念入りに
  3. かかと・くるぶし
    ※やさしく触れる程度の力加減にする
  4. 拭く側の足を立てて、足首からひざに向かって
  5. ひざ裏は汚れが溜まりやすいので念入りに
  6. ひざから太ももに向かって拭きます

仕上げに皮膚の状態によって保湿剤などでケアをします。

「陰部」の拭き方

タオルを専用のものに替えます。一度拭いた面は使わないよう注意しましょう。デリケートな部分でもあるので、可能な限り自分で拭いてもらいます

介助する場合の手順

<男性>
陰茎→陰のう→肛門の順に拭きます。
※陰けいのしわを伸ばして拭きもれがないようにします               

<女性>
恥骨から肛門へ向けて一方向に拭きます。
※大陰唇・小陰唇に汚れが溜まりやすいので丁寧に拭きます。

衣服をすべて着用し、これで全身清拭は終了です。必要に応じて爪切りなどのケアを行いましょう。

さいごに

いかがでしたか?

「全身清拭」は介助する方もされる方も体力を使いますので、一見難しいように思いますが、コツとポイントをおさえれば、お互いの負担を減らしてスムーズに行うことができます。

また、「清拭」によって、血行促進やリフレッシュ効果など、心身ともによい効果が期待できますので、できるかぎり常に行ってあげたいですよね。

ただし、体調がすぐれないときは無理せず、身体の一部ずつ、数日に分けて行ったり、手や足の部分浴にするなど、その時々で柔軟に行っていきましょう。

また、体調はいいけど自宅での入浴介助が難しいという場合は、自宅に訪問して入浴をさせてくれる「訪問入浴介護サービス」の利用と 組みあわせるのもおすすめです。

※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。

私たちは介護施設「そよ風」を運営しています。

そよ風公式サイトはこちら arrow-link
この記事の監修者

株式会社SOYOKAZE
事業統括本部部長(拠点サポート部署)
渡邉 祐貴
介護福祉士・介護支援専門員


介護現場に10年従事し管理者、生活相談員、計画作成担当者など様々な役務をデイサービス、ショートステイ、グループホームで経験。介護福祉士、介護支援専門員等の資格を取得し、介護の専門性を磨く。
その後、現在の役職となり介護業界での経験は約20年。
現場の感覚を忘れずに、課題や問題点を抽出し、その対策に日々取り組んでいる。

pagetop
pagetop
wave できるを増やす介護サービス

そよ風

株式会社SOYOKAZE
そよ風の介護サービスの紹介や
お近くにある介護施設の検索ができます