「そよ風」の施設を探す
北海道
親が一人でお風呂に入ることが難しくなってきたり、家族だけでは入浴させるのが大変と感じていませんか?
そんな方には、自宅に訪問して入浴させてくれる介護サービスを利用がおすすめです。
「訪問入浴介護」は、自宅の浴室が狭かったり、寝たきりなど家族だけでは入浴させるのが困難な場合に、専用の浴槽を持ち込んで入浴の介護を行うサービスです。
このサービスを利用できるのは、基本的に要介護1~5の方が利用できる介護サービスですが、要支援1・2の方でも特定の事情がある方は利用が可能です。
また、自宅に訪問して入浴をさせてくれるサービスには、「訪問介護」もありますので、この記事ではその違いもはじめに解説しながら、「訪問入浴介護」について
など、簡単にわかりやすくまとめています。
介護の中でも身体に大きな負担のかかる入浴介助も、入浴サービスを上手に活用して、可能な限り無理のない介護をしていきましょう。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。
冒頭でもふれたように自宅を訪問してくれる介護サービスは「訪問介護」と「訪問入浴介護」の2つがあります。
その違いはどこにあるのかサービスの内容から、それぞれのおすすめの方までみていきましょう。
訪問入浴介護とは、訪問入浴車で自宅まで訪問し、持参した専用の浴槽を使って入浴介護をしてくれるサービスです。
一般的に看護スタッフ1名と介護スタッフ2名の計3名で行いますので、寝たきりの方でも安心して入浴することが可能です。
サービス事業所のなかには、独自のサービスを行っているところも増えてきて、爪切りや保湿ケアなどを行ってくれるところ、温泉水を使用するなどのところもありますので、サービスを選ぶ際のポイントにするのもよいでしょう。
自宅を訪問して入浴の介助を行うサービスとしては「訪問介護」もあります。
「訪問介護」での入浴介助は、
という2点で「訪問介護入浴」と大きく異なります。
このことから、自力での入浴が難しくなる介護度の高い方は、「訪問介護入浴」の方がおすすめです。
これらの内容から、それぞれおすすめの方をまとめてみていきましょう。
入浴の介護や看護スタッフによる健康チェックも行われる「訪問介護入浴」は次のような方におすすめのサービスです。
介護スタッフ1名が見守り・介助を行う「訪問介護」での入浴介助は次のような方におすすめです。
訪問介護について詳しく知りたい方はこちら「訪問介護とは?在宅介護の強い味方!メリットや料金を知ってぜひ利用しよう」をご覧ください。
訪問入浴サービスを利用するには、どのような条件があるのか具体的にみていきましょう。
訪問入浴サービスを利用できるのは以下の2つの条件を満たしている方です。
また、利用開始する際にはサービス事業所から主治医に入浴の許可確認を行いますので、あらかじめ主治医に入浴許可を得ておくとスムーズです。
血圧が高く入浴制限がある場合は、入浴のできる数値などを確認しておきましょう。
人工呼吸器やストーマなどの医療機器を使用していても、主治医から入浴の許可が出ていれば利用が可能です。
要支援1・2の方でも
などの条件つきで訪問入浴を受けることが可能です。
ただし、要介護の方のサービスとは異なる「介護予防訪問入浴」となります。
可能な限り自分で行うことを重視していることから、スタッフの人数も少なく費用も抑えられます。
サービスの利用を開始するには、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があります。
まず、ケアマネジャーに要望を伝え、利用可能なサービス事業所の選定をしてもらいます。
その選定されたサービス事業所が利用される方の主治医にサービスの許可を確認します。
そのうえでサービス頻度などの内容を決定し、契約を交わし、いよいよサービスの利用開始となります。
いよいよサービスの利用開始となったら、実際にどんな流れでサービスを受けることになるのか、所要時間や準備しておくものなどもあわせて具体的にみていきましょう。
1.健康チェック
看護スタッフが血圧・脈拍・体温などを計測し、入浴できるか確認をします。
2.入浴の準備
健康状態に問題がなければ、介護スタッフが浴槽などの機材を搬入し、入浴の準備を行います。
3.脱衣&浴槽に移動
4.入浴(洗髪・洗身)
希望に沿って介護スタッフが髪や身体を洗い、その後はゆったりとお湯につかってリラックス。入浴の仕上げにシャワーで上がり湯をかけます。
5.浴槽から移動&着衣
6.健康チェック
看護スタッフが血圧・脈拍・体温などを計測し、体調の変化や異常がないか確認をします。必要に応じて、軟膏塗布や褥瘡(じょくそう)のケアを行います。
7.片づけ
健康チェックと同時進行で介護スタッフが片付けを行います。
利用当日に準備しておくものは「着替え」と「印鑑」の2つです。
その他に用意するものとして多いのは、バスタオルと替えのシーツです。
利用するサービス事業所により準備するものが異なりますが、入浴に必要なものは事前に伝えられます。
また、入浴は室内で行われますので、浴槽を置くスペースを確保しておきましょう。浴槽の大きさは一般家庭にある浴槽とほぼ同じくらいの大きさで、おおよそ、畳2枚くらいのスペースがあれば設置可能です。
さらに、入浴の際に使用するお湯は、入浴車から給湯したり、ご自宅の浴室から引いて使用します。入浴に使用したお湯はご自宅の浴室またはトイレに排出を行います。
準備から片づけまでの所要時間はおおよそ45~50分が一般的です。
この時間は、要介護度などの身体の状態により前後します。
また、サービス提供時間は事業所によっても異なりますが、平日の朝8:30~夕方6:00くらいのところが多くなっています。
なお、休日にサービスを提供している事業所もありますので、契約をする前に営業時間や曜日もしっかりと確認しておきましょう。
入浴前の健康チェックの結果によっては、全身浴ができないことがあります。
その場合は、洗髪や脚浴などの部分浴、蒸しタオルで身体をふく清拭(せいしき)などを行います。
サービス事業所などにより費用は異なりますが、おおよその目安として見てみましょう。
下記は自己負担1割の場合の費用です。(2024年4月時点)
一定の所得がある場合は、所得に応じて2割または3割負担となります。
全身入浴(1回) | |
要支援1・2 | 856円 |
要介護1~5 | 1,266円 |
※市区町村により利用負担が異なります
介護保険により基準が定められてはいますが、サービス事業所が独自で行っている内容もあり、費用は異なってきますので、契約前にしっかりと確認をしておきましょう。
また、全身入浴ができずに、部分入浴や清拭を行った場合は、おおよそ自己負担額の90%の費用となることを頭に入れておくとよいでしょう。
サービスの利用頻度は、介護保険内で費用を収めたい場合、要介護度によっても限度額が異なりますが、おおよそ1~2回程度になることが多いです。もちろん、回数を増やすことも可能です。
保険内での利用回数が何回までなのか、実費での利用の検討などもケアマネジャーに相談してみましょう。
回数で迷ったら、まずは、週2回程度で試してみて、心身ともにリフレッシュできるから実費でも回数を増やしたい、逆に疲れが出てしまったらから1回に減らしたいなど、それぞれの状況により調整することをおすすめします。
サービスを利用する前にメリットとデメリットを知っておきましょう。
介護される方にとっての入浴は、身体性清潔保持だけではなく、温浴効果による身体機能の向上が期待や身体状態の把握などができます。
また、身体を清潔に保つことで人と会うことに積極的になったり、QOL(生活の質)の向上につながるきっかけにもなり、心身ともにメリットとなることが多くあります。
訪問入浴で同行する看護スタッフは基本的に医療行為を行うことはできません。基本的に行えるのは「バイタルチェック」「痰の吸引」「褥瘡(じょくそう)のケア」「軟膏の塗布」などです。
また、訪問介護での入浴介助よりも費用が高く、利用回数を増やせないとうこともあるかと思います。
さらに、家族以外に裸を見られることが嫌でストレスになる場合もありますので、介護される方と事前に意思疎通を図っておくことが大切です。
なお、訪問入浴車を駐車するスペースが近くにない場合はサービスを利用できない場合がありますので、その場合は、事前にケアマネジャーに相談をしましょう。
いかがでしたか?
様々な理由で入浴が困難な場合があります。
成人した大人の入浴介助は、健康な方でも身体への負担が大きい重労働です。特に寝たきりなどの要介護度が高い場合は、家族だけでは入浴させることは困難といえます。
また、入浴の介助に慣れていない場合には、浴室での転倒など危険性もあり、介護される方・する方の双方に大きな負担がかかります。
ご自宅で介護を続ける方にとって、介護のプロである介護スタッフと、医療行為は行えなくとも看護スタッフが見守る中で安心して入浴をさせることのできる「訪問介護入浴」は、心強いサービスです。
また、介護される方にとっても得られる効果は大きく、心身ともにリフレッシュできる機会となります。
双方にとって大きなメリットがある訪問入浴介護サービスを適度に取り入れながら、介護の負担を少しでも軽減させたいですね。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。
私たちは訪問介護をはじめ、様々な介護サービスを展開しています。
公式サイトでお気軽にご覧ください。
株式会社SOYOKAZE
事業統括本部部長(拠点サポート部署)
渡邉 祐貴
(介護福祉士・介護支援専門員)
介護現場に10年従事し管理者、生活相談員、計画作成担当者など様々な役務をデイサービス、ショートステイ、グループホームで経験。介護福祉士、介護支援専門員等の資格を取得し、介護の専門性を磨く。
その後、現在の役職となり介護業界での経験は約20年。
現場の感覚を忘れずに、課題や問題点を抽出し、その対策に日々取り組んでいる。
北海道
介護保険サービスは20種類以上あり、それぞれ用途やご利用目的が違います。
「どのサービスを使ったらいいのかわからない!」という方は、
まずはどんなサービスがあなたに適しているのか簡単にチェックしてみましょう!
最大4つの質問に答えていただくだけで、おすすめの介護保険サービスを紹介します。
介護保険サービスを利用するには行政が実施する要介護認定にて
要支援または要介護の判定を受けている必要があります
介護保険サービスはご自宅で生活しながら使うものと、施設に移り住むものがあります。
ライフプランに合わせて選択してください。
ご自宅でご利用できる介護サービスにはスタッフがご自宅に来てくれるものと、
介護が必要な方が通う施設があります。
ご自宅に来てもらうと住み慣れた環境で過ごせます。
施設に通うと他のご利用者との交流やレクやリハビリが充実しています。
移り住む施設の中には認知症のケアに特化しているものがあります。
施設を選ぶ際は認知症の有無をひとつの基準にしてみましょう。
日常生活を送るうえでどのくらい介護が必要かによって適している施設は変わります。
介護度を基準に選択してみましょう。