「そよ風」の施設を探す
北海道
「親の介護について兄弟間でうまく役割分担するには?」
「親の介護で兄弟とトラブルになっているけど、どうしたらいいの?」
と悩んでいませんか?
老人ホームや自宅にいながら利用できるサービスなど、色々な介護サービスが展開されている近年でも子供が親の介護をするという家庭は多いです。そして住んでいる環境や状況の違いなどからなかなか協力して進めることが難しいとよく耳にします。
法的な観点からみると親の介護は子供に義務があるため、兄弟間で協力して介護をする必要があるのが事実です。しかし実際には親の近くに住んでいる子供だけが介護に携わるなど、介護にまつわる兄弟間のトラブルは多くあるようです。
そこでこの記事では、
について解説いたします。この記事を読んでいただければ、兄弟間で親の介護についてしっかり話し合うことができるようになるでしょう。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士等の専門家にご相談下さい。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。
そもそも親の介護は子供に義務があるのか、と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、回答からするとあります。
民法では下記の図の通り、枠で囲われた関係性の場合、互いに扶養・扶助する義務があるとしています。
介護はこの扶養・扶助義務にあてはまるため、子供には親の介護をする義務があるとされています。
※参考:民法
<第877条>直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
<第752条>夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
しかし法律で定められているのは「身体的な介護」ではなく、扶養・扶助と言われる「生活を助け合う義務」のことで、いわゆる『お金の支援』です。
さらに言うとこの義務は強制ではありません。介護をする側が自分たちの生活もままならない状況の場合は、無理をしてでも面倒を見なくてはいけないということではないです。ただし生活に余裕があるのか、介護義務が果たせるのかという部分については自己判断は出来ず、その家庭の収支をもとに家庭裁判所が判断することになります。
親の介護の子供の義務について詳しく知りたい方はこちらの記事「親の介護は子どもの義務?放置はNG?負担軽減の解決策はコレ!」をご覧ください。
※参考:刑法
<第218条>老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な保護をしなかったときは、三月以上五年以下の懲役に処する。
親の介護が子供の義務であることはわかりましたが、親の介護をめぐっては兄弟間でトラブルが起きることも少なくありません。
兄弟間で起こるトラブル事例を2つご紹介します。
1番発生しやすいトラブルが「誰が介護をするのか」という問題です。
誰か一人でも積極的に介護をする場合はこのようなトラブルは起きませんが、仕事や子育てを理由に兄弟全員が介護に非協力的な場合は、必ず起こるトラブルです。昔ながらの風習のせいで、長男や長男嫁が介護を押し付けられるというケースもいまだに少なくありません。
さらに最終的に誰か一人に押し付けられるという形になった場合は、介護を任せっきりにしてしまうことも多く、さらなるトラブルに発展する可能性があります。
次に多いトラブルが「誰が介護費用を払うのか」という金銭的な問題です。
仮に親の貯金を介護費用に充てようと考えたとしても、介護が長期間に及ぶ場合はお金が不足し、介護費用を子供が負担する必要性が生じます。
誰が介護をするのかというトラブルと同様に、収入や子育てにかかる費用を理由に兄弟全員が金銭面でも非協力的なケースも多く見られます。
親の介護が始まる前は兄弟間の関係が良好だったとしても、親の介護が始まるとこれらのトラブルをきっかけに兄弟間の関係性が悪化するケースが後を絶ちません。
なぜ関係が良好な兄弟なのに、親の介護をめぐってトラブルが起こってしまうのでしょうか。トラブルが発生してしまう3つの原因を挙げます。
まず原因として挙げられるのは、親の介護が突然始まるからです。
高齢者の場合突然具合が悪くなったり、ケガをしたりなど介護が始まるタイミングを予測するのはとても難しく、突然介護が始まるケースが多いです。その場合、事前準備が何もない状態で誰かが介護をしなくてはならなくなり、兄弟間で押し付け合いのトラブルが発生してしまうのです。
原因①とつながりますが、次に原因として挙げられるのは、事前に親の介護についての準備が何もできていないからです。
誰が介護をするのか、誰が費用を払うのかが曖昧なまま親の介護がスタートしてしまうので、兄弟間の負担の差が生じることが多く、トラブルが発生してしまうのです。
原因①②とは少し異なりますが、親の介護をする余裕がないからという原因も挙げられます。
など介護に協力したい気持ちはあっても、現実的に介護をすることが難しい状況におかれている兄弟がいる場合もあります。
親の介護をめぐる兄弟間のトラブルについて説明してきましたが、これらのトラブルを少しでも回避するためには、介護が始まる前にできることを準備しておくことが大事です。
具体的にできる対策についてひとつずつ紹介していきます。
まず大切になってくるのが、介護される側である親自身の考えを確認することです。
など
介護が始まる前は、介護が始まった後のことを具体的には想像しにくく、できれば介護の話は避けたいという方も多いかもしれません。とはいえ、介護が始まる前に少しでも親の意志や考えを確認しておくことは必要です。いざ介護となった時に、親の希望と異なるものだった場合、兄弟間だけでなく親子間でトラブルになる可能性もでてきます。
「親戚の○○さんが介護サービスを利用しはじめたらしいよ」
「近所に老人ホームができるみたい」
など介護に関係する話題に触れてから、自然な流れで『私たちの場合はどうしようか?』と質問をしてみると良いでしょう。
この時に注意したいのが、親の考えに対して否定をしてはいけないということです。話を聞く段階では、実際にできる・できないはおいておき、どのようなことを考えているのかを確認することが大切です。そのため「~はだめ」「~はしてはいけない」「~は無理」など否定をしてはいけません。
また話を聞いた後に、いつでも確認ができるようにメモなどに残しておくと良いでしょう。
次に大切になってくるのが、貯金額など親の経済状況を確認することです。
トラブル事例でも挙げましたが、お金の問題はトラブルに発展しやすいとてもシビアな問題です。介護が始まり、認知症状がでた後では確認が難しいため、なるべく早い段階で確認しておくことをおすすめします。
など
介護の話と同様に、話すきっかけやタイミングが難しい話題ではあります。一気に全てを確認する必要はないので、「将来のために知っておきたい。」と確認できるタイミングで少しずつ話をすると良いでしょう。
兄弟間のトラブルを避けるためには、兄弟間で話し合いを行うということが1番大切な対策です。
など
話すタイミングは難しいですが、実家に帰省する前後や親が体調を崩したときなど、きっかけを作ってしっかり話し合うことが大切です。
その際には誰が介護主体者になり、他の兄弟はどのようにサポートするのか、費用はどのような分担にするのかなど誰か一人に負担が集中することのないようにすることがポイントです。誰か一人に負担が大きくかかると、後々のトラブルにつながるので注意が必要です。
また話し合いの際には、自分だけの都合を押し付けることのないように注意しましょう。兄弟それぞれ生活があり、事情があるなかで円滑に話を進めるにはお互いへの配慮も忘れてはいけません。
なお話し合いを行う際には、メモや録音など何か記録に残すのがおすすめです。後で言った・言わないということが起こると、トラブルの原因になります。
兄弟間における親の介護の役割分担例を紹介します。
あくまでも一例ではありますが、介護負担と費用負担がなるべく平等になるのが理想です。また役割を明確に決めたとしても主介護者の負担は大きいため、実家に帰る日を増やす・電話で日々やりとりをして様子を聞くなど日々の細かな配慮も大切です。
介護負担・費用負担どちらもなるべく細かく分担出来た方がいいですが、介護が始まる前だとなかなか想像しにくい部分もあります。その場合は、「今回はここまで決めておこう」など段階的に決めていくという方法もあります。
※キーパーソンとは…キーパーソンとは、ケアマネジャーや介護事業者とのやり取りをしたり、介護プランの把握をするなど介護方針の判断や把握などを行う人物のことをいいます。主介護者と同じ人がなるケースが多いですが、分担の意味で主介護者とキーパーソンを別々の人にする場合もあります。
最後にご紹介するのが、公的機関や公的サービスの利用をするという対策です。
自分たちだけで抱え込んだり結論を出そうと思うと、どうしてもお互いへの配慮が欠けてしまい話し合いがうまく進まない時があります。そんなときにオススメしたいのが、公的機関や公的サービスの利用をするということです。
例えば介護で相談したいことがある際は、
などを利用し相談をすると良いでしょう。
また窓口で話を聞いたり、自分たちで調べるなどして公的な介護保険サービスの利用を検討するのも良いでしょう。介護保険サービスは、デイサービスなど在宅で受けられるものから有料老人ホームなど施設に入居するものまで、お身体の状態に応じたサービスを利用することができます。
自分たちだけで全てを解決しようとせずに、公的な機関やサービスをうまく活用してトラブルを防ぎましょう。
介護保険サービスについて具体的に知りたい方はこちら「介護サービス26種類の利用シーンや組み合わせをわかりやすく解説!」をご覧ください。
兄弟間のトラブル回避のためにできる4つの具体的な対策を紹介しましたが、話し合いや役割分担などについては介護が実際に始まった後も定期的に行う必要があります。高齢者の場合、日々体調は変化していきますので、その時々の状況に応じて分担を見直すなどしましょう。
兄弟で親の介護について話し合いの場を設けたとしても、トラブルになってしまい話がまとまらない場合は、家庭裁判所に「扶養請求調停」を申し立てることができます。
扶養請求調停では、それぞれの経済状況や意向の聞き取り、必要資料の確認等をしたうえで、調停委員が解決策の提案や助言を行い、合意に向けて話し合います。
万が一それでも話し合いがまとまらなかった場合は、原則として審判手続きが行われ、最終的に裁判官が審判した内容に従うことになります。
※参考:裁判所「扶養請求調停」
いかがでしたでしょうか。住んでいる環境や状況が違うからこそ、親の介護について兄弟間で考えが合わない部分が出てくるのは仕方のないことと言えるでしょう。
しかし、事前に介護分担や費用負担について話し合い準備をしておくことで、トラブルが回避できる可能性はあります。 兄弟で親をしっかりとサポートしていけるように、協力して進められるといいですね。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士等の専門家にご相談下さい。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。
私たち「そよ風」は様々な介護保険サービスを全国で運営しています。
公式サイトはこちらからご覧ください。
株式会社SOYOKAZE
事業統括本部部長(拠点サポート部署)
渡邉 祐貴
(介護福祉士・介護支援専門員)
介護現場に10年従事し管理者、生活相談員、計画作成担当者など様々な役務をデイサービス、ショートステイ、グループホームで経験。介護福祉士、介護支援専門員等の資格を取得し、介護の専門性を磨く。
その後、現在の役職となり介護業界での経験は約20年。
現場の感覚を忘れずに、課題や問題点を抽出し、その対策に日々取り組んでいる。
北海道
介護保険サービスは20種類以上あり、それぞれ用途やご利用目的が違います。
「どのサービスを使ったらいいのかわからない!」という方は、
まずはどんなサービスがあなたに適しているのか簡単にチェックしてみましょう!
最大4つの質問に答えていただくだけで、おすすめの介護保険サービスを紹介します。
介護保険サービスを利用するには行政が実施する要介護認定にて
要支援または要介護の判定を受けている必要があります
介護保険サービスはご自宅で生活しながら使うものと、施設に移り住むものがあります。
ライフプランに合わせて選択してください。
ご自宅でご利用できる介護サービスにはスタッフがご自宅に来てくれるものと、
介護が必要な方が通う施設があります。
ご自宅に来てもらうと住み慣れた環境で過ごせます。
施設に通うと他のご利用者との交流やレクやリハビリが充実しています。
移り住む施設の中には認知症のケアに特化しているものがあります。
施設を選ぶ際は認知症の有無をひとつの基準にしてみましょう。
日常生活を送るうえでどのくらい介護が必要かによって適している施設は変わります。
介護度を基準に選択してみましょう。