arrow-down-lightarrow-downLayer 1arrow-link-blank-1arrow-link-blank-2arrow-link-blank-3arrow-link-blankarrow-link-footerarrow-link-hamburger-menuarrow-linkarrow-link-footerarrow-slider-leftarrow-slider-rightarrowbanner01-textbanner01-titlebanner02-titlebanner03-title>careplan-title-textcompany-namehumburger-closehumburger-openicon_1icon_10icon_11icon_12icon_13icon_14icon_15icon_16icon_17icon_18icon_19icon_2icon_20icon_21icon_24icon_3icon_365daysicon_4icon_5icon_6icon_7icon_8icon_9icon_arrow-textlinkicon_banner02icon_banner03icon_bathicon_bathtubicon_bedicon_bookicon_bubbleicon_buildingicon_caricon_careicon_careplan1icon_careplan2icon_careplan3icon_careplan4icon_careplan5icon_careplan6icon_categoryicon_checkicon_circle_arrowicon_cleaningicon_clinicicon_closeicon_clothesicon_cookingicon_cooking2icon_dbl-arrowicon_documenticon_emergencyicon_eye-grassesicon_family_careicon_foodicon_fouricon_homeicon_hotspringicon_houseicon_humanicon_keywordicon_kitchenicon_likeicon_linkicon_listicon_mealicon_medicineicon_menuicon_minusicon_movingicon_newicon_newsicon_phoneicon_pigyicon_pinicon_plus_blackicon_plusicon_popularicon_positionicon_printericon_qa?icon_questionicon_recreationicon_rehabicon_rehabilitationicon_relatedicon_ridingicon_scopeicon_searchicon_search2icon_search3icon_service01icon_service02icon_service03icon_service04icon_shindanicon_shoppingicon_sidebar_searchicon_slider-left-arrowicon_slider-right-arrowicon_status01icon_status02icon_status03icon_supporticon_sweepingicon_telicon_toileticon_twoicon_use-flow321icon_viewicon_walkingicon_washingicon_watchingicon_yenicon-accessicon-featureicon-feature01icon-feature02icon-feature03icon-feature04icon-feature05icon-feature06icon-feature07icon-feature08icon-feature09icon-feature10icon-feature11icon-feature12icon-feature13icon-feature14icon-feature15icon-feature16icon-feature17icon-feature18icon-feature19icon-feature20icon-feature21icon-galleryicon-infoicon-mailicon-pdficon-popularicon-pricemain-copymapnumber-of-branchpagetopservice-diagnosis-modal-heading-spservice-diagnosis-modal-headingservice-diagnosis-modal-heading2-spservice-diagnosis-modal-heading2shisetsu-bottom-arrowshisetsu-icon-accessshisetsu-icon-pin-greenshisetsu-icon-pinsp-main-copysp-menu-close-iconsp-menu-closesp-menu-iconsp-menusp-pagetopsp-title-blogsp-title-service-copysp-title-servicesticky-banner-texttel-contacttel-header-01tel-headertitle-blogtitle-charatitle-contacttitle-historytitle-mealtitle-search-copytitle-searchtitle-service-copytitle-servicetitle-service01title-service02title-service03title-service04title-wavewave

minnanomirai_logo

-そよ風が教える介護の基本-

minnanomirai_logo

そよ風が教える介護の基本

ミンナノミライは介護施設「そよ風」を展開する株式会社SOYOKAZEが
運営しています。みんなの介護の未来を一緒に考えるためのメディアサイトです。

介護の基礎知識

パーソンセンタードケアとは?認知症ケアの考え方と活用例を徹底解説

近頃、物忘れがひどくなってきた親をみて「もしや認知症になってしまったのでは?」と不安になったり、すでに認知症と診断を受けて、これからどう接していけばいいのか悩んでいたりしませんか?

これからどんどん色んなことがわからなくなったり、まるで人が変わったかのような姿を目の当たりにしながら、はたしてこのままケアを続けていくことができるのか不安になりますよね。

しかし、認知症になると何もわからなくなる訳ではなく、自分のことをうまく表現することができないだけなのです。認知症をもつ方をきちんと理解しながらケアしていく方法を知れば、考え方がきっと変わるはずです。

そこで、認知症介護の現場でも使われる「パーソン・センタード・ケア」について解説したいと思います。

これは、1980年代末にイギリスの臨床心理学者のトム・キットウッド氏によって提唱された、認知症をもつ方を一人の”人“として尊重し、その人の立場に立って行う認知症ケアの考え方の一つです。

この記事では、「パーソン・センタード・ケア」とは一体どのようなものなのか

  • パーソン・センタード・ケアが生まれた背景と考え方
  • 認知症を理解する手がかり
  • 認知症ケアで重要なこと
  • パーソン・センタード・ケアからみた認知症のよい状態とは

について紹介します。

この記事を読んでいただければ、「パーソン・センタード・ケア」の認知症をもつ方に対する考え方やケアについて理解いただけ、前向きに接することができるようになると思います。

※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。

1.「パーソン・センタード・ケア」の基本的な考え方

パーソンセンタードケア

「パーソン・センタード・ケア」とは、その言葉どおり「その人を中心としたケア」です。

認知症をもつ方を一律にとらえるのではなく、あくまでも一人の“人”として尊重してケアをしていくという考え方です。どんな人にも個性があり、これまでの人生や人間関係など、様々な要素を踏まえてケアを行っていく必要があります。

この章では、具体的な内容に入る前に、パーソン・センタード・ケアが生まれた背景や、その考え方について簡単に触れておきたいと思います。

1-1 「認知症になると何もわからなくなる」というのは誤解

かつて認知症をもつ方たちは

  • 何もわからなくなり、何もできなくなった人
  • 奇妙な行動をする人

と考えられ、食事や排せつ、入浴などの身体的な世話をすることだけが認知症に必要なケアだと思われていました。

しかし、トム・キッドウッドは、その考えに疑念を抱き、認知症をもつ方を膨大な時間をかけて観察しました。

それにより、皆一律の行動をとる訳ではなく、その人の生活歴や習慣、趣味などの背景に着目しサポートすることで、悪化しているように見える認知症の状態も改善できるかもしれないと考えました。

そして、作業効率重視のケアや、認知症をもつ方を見下すような態度の根底にあった「認知症になると何もわからなくなる」という考え、この環境を取り巻く社会そのものの考えを根本的に変えるためパーソン・センタード・ケアを提唱しました。

それにより、近年では、認知症ケアの考えが大きく変化しはじめています。認知症をもつ方が困難を抱え苦しんでいることに多くの人々が気づきはじめ「認知症になると何もわからなくなる」というのは誤解だという認識が広まりつつあります。

1-2 一人の人として尊重するケアは認知症の回復をもたらす

パーソン・センタード・ケアでは、常に認知症をもつ方の立場で考えることを目標としています。

認知症をもつ方は、自己表現がうまくできないことが多いため人として扱われないことに不満や悲しみがあってもそれを伝えることができません。それが継続すると心理的には「怒り」→「あきらめ」→「無気力」という流れになりがちで、かえって認知症を悪化させてしまいます。

ところが、実際にほんの少しでもパーソン・センタード・ケアを実践するだけで、驚くほど認知症に回復が見られたとトム・キッドウッドが提言しています。

認知症をもつ方本人の声に耳を傾け、一人の”人“として尊重するケアは、認知症の回復をもたらし、重度化していた状態から、その方本来の姿を引きだすことを可能にするということです。

2.行動すべてに意味がある「認知症を理解する“5つ”の手がかり」

パーソンセンタードケア2章

認知症をもつ方の言動は、脳の障害だけで起こっているのではありません。認知症の原因となる疾患の影響だけでなく、そのほかの要因との相互作用で起こります。
まずは、その言動を引き起こす要因となる次の「5つの要素」を理解することが大切です。これが認知症を理解する、てがかりにもなります。

認知症の5つの要素

1.脳の障害(アルツハイマー病、脳血管障害など)
2.身体の状態(現在の筋力や視力・聴力、疾患など)
3.生活歴(職歴、趣味、生育歴など)
4.性格(気質、能力、対処スタイルなど)
5.取り囲む環境・社会(周囲の人の認識、環境など)

これらのさまざまな要因との相互作用で起こり、状態が左右されます。

次からは、この5つの要素について、それぞれ詳しくみていきたいと思います。

 1.アルツハイマー病、脳血管障害などの『脳の障害』

認知症の原因として最も多いアルツハイマー型認知症は、記憶障害が起こり、行動に最も影響をおよぼす要素です。
認知機能が衰えることで、それまでできていたことができなくなり、まるで濃い霧に包まれたような大きな不安や不快感を抱えています。

例えば、

  • 最近のことを記憶できない
  • 今がいつで、ここがどこで、誰かわからない
  • 言葉を聞いても理解できない、うまく話せない
  • 動作の手順や物の扱い方がわからない
  • 普段と違ったように物が見える
  • 道筋をたてて考え、判断することができない

など。

このような状態が続いてしまったら、パニック状態に陥るのも無理はありません。
周囲の人が認知症をもつ方の行動や背景にある機能障害を理解することが大切です。そうすることで、日常生活の困難を減らすことが可能になってきます。

2.筋力や視力・聴力の低下、合併疾患などの『身体の状態』

パーソン・センタード・ケアでは、まず第一に、認知症の人の健康をよい状態に保つことを重視しています。
なぜなら、健康状態は、認知症の行動・心理状況に影響を及ぼすからです。
認知症になると、体調不良や苦痛などを自覚したり、適切な言葉で表現することが難しくなります。
いつもとは違う突発的な行動の裏には、思わぬ病気や体調不良などが隠されていることが多いので、こまやかな関わりでの気づきが必要となります。

例えば、次のような『体調不良』で不快感は増していないか

  • 感染症、便秘、脱水、栄養失調
  • 糖尿病、心疾患などの合併症の悪化
  • 骨折、皮膚疾患などが原因などの痛みやかゆみ
  • 薬物の過剰投与の影響、薬の副作用

など。

また、『感覚機能の衰え』で不安や不快感が増していないか

  • 白内障、緑内障などで目がよく見えない
  • 片側または両方の耳が悪く、よく聞こえない
  • メガネや補聴器があっていない

など。

3.職歴、趣味などこれまでの『生活歴』

これまで歩んできた人生によって、物事の考え方やとらえ方などが大きく異なります。それは認知症になっても変わりません。
過去の出来事を知ることは認知症をもつ方を知る手がかりとなります。

  • 生い立ち
  • 生活歴
  • 人生の転機となるような出来事
  • 過去の職業
  • 習慣や好み、こだわり
  • 友人、近所づきあい

など、過去の情報と現在の生活にずれはないか、体験と行動と結びつけて考えます。

4.気質、こだわり、行動パターンなどの『性格』

同じ出来事が起こっても本来の性格傾向によって対処方法は様々です。

  • 社交的⇔人づきあいが苦手
  • 他人の世話になりたくない⇔人に頼りたい
  • 気が短い⇔気が長い

このように正反対の性格の方では現れる行動も全く違います。

例えば、

  • おおらかな性格の方
    →「わからないことが多いけど、大したことではない」とどっしりと構えることが多い
  • 心配性の性格の方
    →混乱が増し症状が悪化する傾向にある

また、本来の性格や傾向を無視した関わりは混乱を引き起こし、症状を悪化させてしまう場合があります。
例えば、内気で人づきあいが苦手な人を、無理やり大勢の場でのイベントなどに連れ出したとすると、それが激しい拒否行動となるなどと考えられます。
なんでも認知症のせいだと片付けず元々の性格や傾向を把握しておくことが大切です。

5.これまでの人間関係の傾向など『取り囲む環境・社会』

認知症になると、物忘れや時間、場所がわからないなどの知的な能力の衰えが見られます。
しかし、感情やプライドは豊かに残っていて、周囲の人が自分をどのように思っているかを、これまでよりも敏感に感じとっています。

例えば

  • 子どもに対するかのような態度で接する
  • 何もわからない人のように扱って、のけ者にする
  • その場しのぎのウソをつく

などで、プライドを傷つけていないか注意することが必要です。

認知症になると、上記の例えのような扱いを受けることもあるかもしれません。
そのような事が続くと、はじめの元気なうちは、怒りなど反応を示すことができても、それが24時間365日続くと生きる意力を失う恐れすらあります。
認知症をもつ方が一日中ボーっと過ごすようになったら、認知症が重症化したのではなく、すべてあきらめて無気力になった姿かもしれないと考える必要があります。

このように「5つの要素」に分けて考えると認知症をもつ方の行動や状態について多くのことがわかってきます。それらをてがかりに、その方に対する適切なケアは何なのかを見つけていきます。

例えば「お風呂に入ろう」という言葉で怒ってしまった場合

  • 「風呂」という言葉がわからずどこかに連れて行かれるという恐怖
  • 身体のどこかが痛くて動きたくないというサイン
  • 人前で衣服を脱ぐ恥ずかしさの表現
  • お風呂は寝る前に入るというこだわり

これらのような背景があるかもしれません。

間違ってはいけないのは「とにかくお風呂に入ってくれればいい」ということではなく、どんな背景があって、どういう事なら気持ちよく入浴をしてくれるかを見出すかが大切です。

3.「5つの心理的ニーズ」を満たすことが重要ポイント

PCC3章

パーソン・センタード・ケアを行ううえで重要なポイントとなるのは、認知症をもつ方の気持ち=心理的ニーズをよく理解することです。
トム・キットウッドは、潜在的に抱えているニーズを、次のような花びら5枚の絵で表しています。

認知症の心理的ニーズ
一人の人間として尊重する「愛」を中心として、
  1. 自分らしさ(Identity)
  2. 結びつき(Attachment)
  3. たずさわること(Occupation)
  4. 共にあること(Inclusion)
  5. くつろぎ(Comfort)
という心理的な要素が並びます。

これは認知症をもつ方だけでなく、すべての人がもつニーズでもあります。
一つのニーズが満たされると、重なりあう他のニーズにも影響を与え、やがて、この5つが満たされていくと
      ↓
 愛情という包括的なニーズが満たされる

      ↓
 周囲の人に尊重されていると感じ
      ↓
 心理的に落ち着いたよい状態(well-being)になる

とされています。

逆に、このような心理的ニーズが満たされていないと、行動障害や無気力、苦痛など、様々なネガティブな行動があらわれます。

認知症をもつ方にとっては、これらのニーズを自らの意志で明確に発することは難しいことが多いため、求めているニーズを理解して、積極的にサポートすることが重要です。
そうすることで、認知症の進行度合いに関わらず、よい状態(well-being)を保つことのできる可能性が高いということです。

次からは、この5つの心理的要素を、一つずつ詳しくみていきましょう。

1.過去からつながった他の誰とも違う『自分らしさ』(Identity)

  • 自分が他の誰とも違う自分であること
  • 過去からつながって”今“の自分が存在する

という感覚をもつことを表しています。

記憶が断片的になる認知症をもつ方は、過去から現在につながる『自分らしさ』という感覚が失われやすく、最も危機にさらされやすいニーズ(欲求)といえます。

つまり、自分の存在自体を見失うことになりかねません。自分がわからなくなるという状況に四六時中おかれると、見た目にはわからなくても少しずつ生きる力が失われていきます。だからこそ、その方の途切れがちな過去と現在をつなぐことは、周囲の人たちが行い、”自分らしくありたい“というニーズを満たしていくことが重要になります。

例えば、記憶にある過去の写真を活用するのもおすすめです。

  • 一番輝いていた時の思い出の写真を部屋に飾る
  • すぐに手に取れる場所にアルバムにまとめていつでも見れるようにする

そうすることで、イキイキとしていた過去の自分を思い出し、現在の自分とつながっていることを認識することができ、その方らしさを引き出しやすくなります。

2.人との絆や特定の物などへの愛着・こだわり『結びつき』(Attachment)

  • 結びつきがもたらす安心
  • 特別に感じている愛着やこだわり
  • その人がもつ価値観

などを表しています。

私たちは、人や社会とのつながりの中で、お互いに影響を及ぼしあいながら生活をしています。それは、認知症になっても変わることはありません。
むしろ、記憶や周囲とのつながりが途切れ途切れになる認知症をもつ方はそのニーズが強く、記憶に残っている昔からよく知っている人や物とのつながりで安心を感じます。

例えば、

  • 昔からの友人に会いに連れて行く
  • 慣になっていることを場所が変わってもできるようにする
  • 愛着のあるものを身のまわりに置く

など、これまで大切にしてきた物や事などの環境を変えないことや、人と接する機会をつくることなどがポイントです。
ここで注意が必要なのは、けして生活習慣を否定しないことです。
なぜ否定されているのかわからず、その時に否定された事は忘れても、受けた嫌な感情は残ってしまうからです。

3.社会や人に認めてもらいたい欲求『たずさわること』(Occupation)

一方的にしてもらうことよりも

  • 自分も何かしたい
  • 手助けしたい

という気持ちを表しています。

もともとは「職業」などと訳される「Occupation」ですが、ここでは仕事に限ったことではなく、進んで自らの能力を使って何かを行うという広い意味で用いられます。

  • 家事や農作業などの仕事
  • 他の人の世話
  • 趣味の活動
  • 自らの身なりを整える

など、日常的によく見られることです。

それに対して、時として危険を伴うこともあることから、つい抑制したり、意味不明な行動にみえることを迷惑行為としたりすることがあると思います。
しかし、それが「何かをしたい」という気持ちの表れだとしたら、単純に抑制をするだけではそのニーズを断ち切ることになります。
一見、意味不明な迷惑行為に思えても、一呼吸おいて「前向きな気持ちのよい状態なのだ」と周囲が認識できることが大切になります。

例えば、火の始末や刃物が危険と思うような料理の場合でも

  • 野菜の皮をむく
  • 簡単に切り分ける作業(キッチンばさみを使うのもOK)
  • 混ぜあわせる
  • 盛り付ける
  • 配膳する

など、簡単なことから一つずつ進めます。

なお、様子をみながらできることを増やすのはよいことですが、無理に調理をさせてストレスにならないように注意しましょう。
また、「あの時に作った料理だよね」や「おいしかったね」などと、楽しかった思い出話をしながら過去の記憶とつなげていくのもポイントです。

4.社会や人とのつながりの中で生きる実感『共にあること』(Inclusion)

  • 集団の一員である安心感
  • 周囲とつながりを持って生きていきたい

という気持ちを表しています。

社会から排除されず、人や社会のつながりの中で生きていることを実感できるニーズです。
一人を好む人もいるといわれますが、

  • いつでも必要な時に関わることができる
  • 直接的な関わりがなくても他者の存在を感じられる

という条件が整っている場合です。

認知症になると、人の輪からはずされ、無視されがちになります。
原因は「どうせ何もわからないから」と思われることにあります。

例えば、認知症をもつ方に関する質問を、当の本人にはせず、家族にのみ投げかけた場合、それは知らず知らずのうちに無視していることになります。
これにより、深く傷つけてしまっているかもしれません。

無表情にみえても、うまく表現ができないだけかもしれないと考えてみることが必要です。

例えば、

  • 会話の中で言葉をかけたりアイコンタクトをとる
  • 晩ご飯のメニューで食べたいものを決めてもらう
  • 一緒に買い物に行って商品を選んでもらう

など、その意思決定に自分が関わったと実感できることを増やしてあげることが大切です。

5.心身的なリラックスできる安心の感情『くつろぎ』(Comfort)

  • 身体的な苦痛がない状態
  • 緊張感がなくリラックスしている

など安心の感情を表しています。

認知症をもつ方は、様々な障害によって、不安や不快感をもちやすくなります。
要素は様々考えられますが、

例えば、

  • 座りっぱなしでお尻が痛い
  • 部屋が暑すぎる
  • 知らない人ばかりの中にいる

などといったことでも不安や不快感をもちます。

  • 室温を適切にする
  • ケガや体調不良、身体的な痛みなどの不調はないか確認をする
  • 外出や多くの人が集まる場所には、いつも知っていると認識できる方が同行する
  • その場所にいる意味を感じるための役割をつくる

など、心身がリラックスできる環境であるか気を配ることが大切です。

4.認知症をもつ方の「よい状態」とは、周囲との関わりを持ちイキイキとしている状態

PCC4章

一生懸命にケアをして、認知症をもつ方が笑顔を見せてくれるとうれしいと思いますし、反対に、突然怒られたりするとガッカリしてやりがいを見失うこともあります。
クルクルとかわる認知症をもつ方の状態に、ケアする側も左右されがちですが、「よい状態」とは、にこにこして穏やかな状態だけではありません
ましてや、自分の介護負担が少なく楽な状態でもありません。

しかし、ケアする側も忙しさや体調によって、日々、負担に思うことは違ってきます。

大切なのは、ケアに関わる周囲の人たちが共通して同じ基準をもつことです。
そうすることで、現在の状態を捉えるうえでブレが少なくなり、認知症をもつ方の混乱を減らすことができます。

また、認知症をもつ方の笑顔だけでなく、多くの基準で判断できるようにすることで、よい状態を引き出すケアができるようになります。

それでは、「よい状態」とは一体どういったことを指すのでしょうか。
その目安として、トム・キッドウッドと研究グループは膨大な時間をかけて観察し、認知症をもつ方の「よい状態」と「よくない状態」を次のようにまとめています。

4-1 「よい状態」と「よくない状態」の目安(サイン)

よい状態

  • 表現できること
  • ゆったりしていること
  • 周囲の人に対する思いやり
  • ユーモアを示すこと
  • 創造的な自己表現
  • 喜びの表現
  • 人に何かをしてあげようとすること
  • 自分から社会と接触すること
  • 愛情を示すこと
  • 自尊心(汚れ、乱れを気にする)
  • あらゆる種類の感情を表現する

よくない状態

  • がっかりしている時や悲しい時にほったらかしにされている状態
  • 強度の怒り
  • 不安
  • 恐怖
  • 退屈
  • 身体的な不快感
  • 体の緊張、こわばり
  • 動揺、興奮
  • 無関心、無感動
  • 引きこもり
  • 力のある他人に抵抗することが困難

ただし、これらの状態は、明確に二分されるものではなく、様々な要素で容易に変化するものですので目安として捉えてください。

4-2 「よくない状態」に向かわせる状況

繰り返しとなりますが、認知症になっても、実はいろんなことがわかっていて、感情も豊かに残っています。それが冒頭にも述べた通りに、どうしても「認知症になると何もわからなくなる」という誤解が生じがちです。

それによって誤った行為を続けると多くの場合は、

  • 自分の話を誰も聞いてくれない
  • 自分は大切にされていない

と思い込んで、徐々にあきらめ閉じこもってしまいます。そうならないために「よくない状態に向かわせる」誤った行為を確認しておきたいと思います。

よくない状態に向かわせる状況

  • だましたり、あざむくこと
  • 能力を使わせない
  • 子ども扱いすること
  • 怖がらせること
  • 急がせること
  • わかろうとしないこと
  • のけ者にすること
  • 後回しにすること
  • 無視すること

認知症になっても“できることはたくさんある”“わかることはたくさんある”ということを理解して周囲との関わりを大切にしましょう。

さいごに

パーソンセンタードケアさいごにに

いかがでしたか?

パーソン・センタード・ケアは、けして難しいことではなく、例え反応がなくても会話の輪に入っていることを実感してもらうなど、小さなことからでもはじめられます。

認知症をもつ方は、自分のことを表現することが決してうまくありませんし、なぜそのような行動をとるのか、どうしてほしいのかケアする側が読み取るしかしません。

しかし、行動にはすべて意味があり、その行動を見て「もしや」と気づけることが適切なケアとなります。そうすれば、きっと認知症をもつ方は、イキイキと自信をもって多くのメッセージ伝えてくれるようになるのではないでしょうか。

また、少しでも介護を続けることに不安を感じたら、認知症ケアのプロに任せてみるということも一つです。こちらの記事もあわせて読んでみてください。
→「グループホームとは?認知症ケアに特化したサービス・費用・選び方

※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。

私たちは介護施設「そよ風」を運営しています。
公式サイトもお気軽にご覧ください。

そよ風公式サイトはこちら arrow-link
この記事の監修者

株式会社SOYOKAZE
事業統括本部部長(拠点サポート部署)
渡邉 祐貴
介護福祉士・介護支援専門員


介護現場に10年従事し管理者、生活相談員、計画作成担当者など様々な役務をデイサービス、ショートステイ、グループホームで経験。介護福祉士、介護支援専門員等の資格を取得し、介護の専門性を磨く。
その後、現在の役職となり介護業界での経験は約20年。
現場の感覚を忘れずに、課題や問題点を抽出し、その対策に日々取り組んでいる。

pagetop
pagetop
wave できるを増やす介護サービス

そよ風

株式会社SOYOKAZE
そよ風の介護サービスの紹介や
お近くにある介護施設の検索ができます