arrow-down-lightarrow-downLayer 1arrow-link-blank-1arrow-link-blank-2arrow-link-blank-3arrow-link-blankarrow-link-footerarrow-link-hamburger-menuarrow-linkarrow-link-footerarrow-slider-leftarrow-slider-rightarrowbanner01-textbanner01-titlebanner02-titlebanner03-title>careplan-title-textcompany-namehumburger-closehumburger-openicon_1icon_10icon_11icon_12icon_13icon_14icon_15icon_16icon_17icon_18icon_19icon_2icon_20icon_21icon_24icon_3icon_365daysicon_4icon_5icon_6icon_7icon_8icon_9icon_arrow-textlinkicon_banner02icon_banner03icon_bathicon_bathtubicon_bedicon_bookicon_bubbleicon_buildingicon_caricon_careicon_careplan1icon_careplan2icon_careplan3icon_careplan4icon_careplan5icon_careplan6icon_categoryicon_checkicon_circle_arrowicon_cleaningicon_clinicicon_closeicon_clothesicon_cookingicon_cooking2icon_dbl-arrowicon_documenticon_emergencyicon_eye-grassesicon_family_careicon_foodicon_fouricon_homeicon_hotspringicon_houseicon_humanicon_keywordicon_kitchenicon_likeicon_linkicon_listicon_mealicon_medicineicon_menuicon_minusicon_movingicon_newicon_newsicon_phoneicon_pigyicon_pinicon_plus_blackicon_plusicon_popularicon_positionicon_printericon_qa?icon_questionicon_recreationicon_rehabicon_rehabilitationicon_relatedicon_ridingicon_scopeicon_searchicon_search2icon_search3icon_service01icon_service02icon_service03icon_service04icon_shindanicon_shoppingicon_sidebar_searchicon_slider-left-arrowicon_slider-right-arrowicon_status01icon_status02icon_status03icon_supporticon_sweepingicon_telicon_toileticon_twoicon_use-flow321icon_viewicon_walkingicon_washingicon_watchingicon_yenicon-accessicon-featureicon-feature01icon-feature02icon-feature03icon-feature04icon-feature05icon-feature06icon-feature07icon-feature08icon-feature09icon-feature10icon-feature11icon-feature12icon-feature13icon-feature14icon-feature15icon-feature16icon-feature17icon-feature18icon-feature19icon-feature20icon-feature21icon-galleryicon-infoicon-mailicon-pdficon-popularicon-pricemain-copymapnumber-of-branchpagetopservice-diagnosis-modal-heading-spservice-diagnosis-modal-headingservice-diagnosis-modal-heading2-spservice-diagnosis-modal-heading2shisetsu-bottom-arrowshisetsu-icon-accessshisetsu-icon-pin-greenshisetsu-icon-pinsp-main-copysp-menu-close-iconsp-menu-closesp-menu-iconsp-menusp-pagetopsp-title-blogsp-title-service-copysp-title-servicesticky-banner-texttel-contacttel-header-01tel-headertitle-blogtitle-charatitle-contacttitle-historytitle-mealtitle-search-copytitle-searchtitle-service-copytitle-servicetitle-service01title-service02title-service03title-service04title-wavewave

minnanomirai_logo

-そよ風が教える介護の基本-

minnanomirai_logo

そよ風が教える介護の基本

ミンナノミライは介護施設「そよ風」を展開する株式会社SOYOKAZEが
運営しています。みんなの介護の未来を一緒に考えるためのメディアサイトです。

訪問介護

訪問リハビリテーションとは?自宅で受けられるリハビリの費用や条件など

「退院後のリハビリに訪問リハビリテーションの利用を勧められたが、どんなサービスだろうか?」と疑問に思っていませんか?

訪問リハビリテーションとは、病院や施設へ通うのが困難な場合などに、自宅で理学療法士などリハビリの専門職から心身機能の回復や維持のためのリハビリテーションが受けられるサービスです。

訪問リハビリテーションは介護保険サービスのひとつですが、同じく介護保険サービスである通所リハビリテーションと違い利用者の自宅でリハビリを行うため、住み慣れた環境でリラックスして行えるのが特徴です。

この記事では訪問リハビリテーションの

  • サービス概要
  • メリットとデメリット
  • 利用条件
  • 利用限度と費用目安
  • 利用の流れ
  • 通所リハビリテーションとの違い

についてご紹介します。

この記事を読んでいただければ、訪問リハビリテーションの利用に向けて前向きに検討し始めることができるようになるでしょう。

※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士等の専門家にご相談下さい。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。

1.訪問リハビリテーションとは、通院が困難な場合に自宅でリハビリが受けられる介護保険サービス

第1章

訪問リハビリテーションとは、日常生活の自立と社会参加の促進を目的とした介護保険サービスのひとつです。

「継続してリハビリを受けたいが病院や施設へ通うのが難しい」という方に対して、その方の自宅に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリの専門職が訪問し、リハビリテーションを行います。

近年は高齢化が進み健康寿命が伸びています。そういった背景から「リハビリテーション」というサービスは注目を集めています。訪問リハビリテーションを利用する方も増えていることから、訪問リハビリテーションを提供する事業所の数も年々増加しています。

1-1 訪問リハビリテーションで受けられるサービス内容

訪問リハビリテーションで受けられるサービスは、以下の通りです。

・身体機能の維持・改善のための訓練

筋力やバランスなどの身体機能維持や改善のため、トレーニングや関節を柔らかくするための関節可動域訓練などを行います。

・生活動作訓練

歩行や起き上がり、食事や排泄、発声(会話)など日常生活を送るうえで必要となる動作のための訓練を行います。

・健康状態の確認や管理、助言

体温や脈拍のチェック、健康状態の確認や管理を行い、必要に応じてアドバイスをします。

・麻痺や褥瘡解消のためのマッサージ

麻痺や褥瘡の症状が見られる方に対して、症状を和らげるためのマッサージを行います。

・福祉用具の選定や助言

適切な福祉用具の選定や提案、購入やレンタルにおけるアドバイスをします。

・住宅改修の助言

適切な住宅改修の提案やアドバイスをします。

・ご家族への介護指導や相談対応

介護をされるご家族に対して、介護指導や療養生活上の相談に対してアドバイスをします。

・そのほかの指導や助言

そのほか制度利用に対するアドバイスや社会参加促進のための助言を行います。

以上のようなサービスがリハビリを受ける当日の健康状態など、利用者の状況にあわせて提供されます。

1-2 リハビリの専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)によるリハビリテーション

訪問リハビリテーションは、病院や介護老人保健施設から派遣されたリハビリの専門職である

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

が自宅を訪問し、リハビリを行います。

利用者のお身体の状態により最適なリハビリは変わってくるので、幅広い専門知識をもった専門職同士で連携を図りサービスを提供します。

理学療法士

運動や体操、筋力トレーニングなどの運動療法を行い、歩行や立ち上がりなどの日常生活を送るうえで必要となる基本動作の維持や回復をはかります。

作業療法士

家事や手芸などの趣味活動を通して、心身機能や社会適応能力、日常生活機能の維持や回復をはかります。

言語聴覚士

発声や発語などの会話(コミュニケーション)の訓練や、嚥下機能訓練などを行います。また介護をされる家族に対しては、食べやすい食事についてのアドバイスなどを行います。

1-3 訪問リハビリテーションの利用検討タイミング

訪問リハビリテーションは、住み慣れた自宅でリハビリが受けられる便利なサービスですが、どのようなタイミングで利用検討をすべきか具体例をいくつか挙げます。

  • リハビリを受けたいが、病院や施設に通うのが難しい
  • リハビリを受けたいが、病院や施設に行きたがらない
  • 住み慣れた自宅でリハビリを受けたい
  • 専門知識がある人からしっかりとしたリハビリを受けたい
  • マンツーマンでリハビリを受けたい
  • 介護する側の介助方法を知りたい

後述しますが、訪問リハビリテーションには利用条件があります。そのため利用したいからと言って必ず利用できるわけではないですが、身体状態が悪化するのを防ぐために、なるべく早めの段階で検討を開始すると良いでしょう。

2.訪問リハビリテーションのメリット・デメリット

第2章

訪問リハビリテーションを利用するうえで知っておきたいメリット、デメリットについて本章でご紹介します。

2-1 3つのメリット

①住み慣れた環境(自宅)で、リラックスしてリハビリが受けられる

訪問リハビリテーションは利用者の自宅でのサービスとなりますので、住み慣れた環境で行われます。

慣れない施設でリハビリを行うと緊張して力が入ってしまったり、筋肉などが固くなってしまう可能性がありますが、自宅でのリハビリはリラックスした状態で受けることができます。

②自宅の環境に沿ったリハビリが受けられる

利用者の自宅で行われる訪問リハビリテーションは、

  • 自宅での生活動線に沿った移動の練習
  • 自宅の浴槽を使っての入浴動作の練習

など自宅の環境に沿ったリハビリ内容です。自宅のつくりや生活動線は利用者により異なりますので、より普段の生活に沿ったリハビリが受けられます。

③マンツーマンでしっかりとしたリハビリが受けられる

訪問リハビリテーションは、対利用者個人に対してマンツーマンで行われます。

どういった生活スタイルで、どういったリハビリが必要なのかということを、その時のお身体の状態に合わせてきめ細かなリハビリが受けられます。

2-2 3つのデメリット

①使用できるリハビリ機器が限定される

利用者の自宅で行われる訪問リハビリテーションは、場所(広さ)が限られるので、施設にあるような大型のリハビリ専門機器などは持ち込むことができません。

そのため機器を使ったリハビリ内容は、施設で受けるリハビリよりも限定されます。

②他の利用者との交流はできない

訪問リハビリテーションはマンツーマンだからこそ、他の利用者との交流はありません。

リハビリに専念できるというメリットがある反面、大勢の方とコミュニケーションをとりたい方は寂しさを感じる場合があります。

③入浴や食事などのサービスを受けることはできない

リハビリを受けることが目的なので、デメリットに感じない方もいらっしゃると思いますが、通所リハビリテーションなど通所サービスの場合は、入浴や食事などのサービスを受けることができます。

そのためリハビリに特化せずに、他のサービスも利用したいという希望がある方は、デメリットに感じる点といえます。

3.訪問リハビリテーションの利用条件

第3章

訪問リハビリテーションの利用条件は、以下の2つです。両方の条件を満たしている方のみ、訪問リハビリテーションを利用することができます。

●要介護1以上である

・「要支援1・2」の方は、介護予防訪問リハビリテーションの対象で、訪問リハビリテーションとほぼ同様のサービスを受けることが可能

・40~64歳の方でも、がんや関節リウマチなどの特定疾病で要介護認定を受けている場合は利用が可能(特定疾病に関してはこちらを参考にご覧ください。「特定疾病の選定基準の考え方(厚生労働省)」

●主治医が訪問リハビリテーションの必要性を認めた場合

以下のような場合は、利用が認められることがあります。

  • 思うように体を動かすことができない
  • 筋力低下により、歩行が困難になってきた(歩行に不安がある)
  • 言葉をはっきりと発することができなくなってきた
  • 食べ物の呑み込みが難しくむせることがある
  • 麻痺や拘縮の症状がある
  • リハビリの内容ややり方がわからない
  • 福祉用具の使い方がわからない
  • 日常生活に対して不安がある

※人それぞれお身体の状態は異なりますので、上記以外の場合でも利用が認められることもあります。

<要介護認定を受けていない方または65歳未満の方の場合>
上記に記載の条件は、介護保険を適用する場合の利用条件です。

・65歳以上だが要介護認定を受けていない方
・65歳未満の方
は医療保険を適用して訪問リハビリテーションを利用することが可能です。
ただし、上記以外に条件がある場合がありますので、利用の際には確認をしましょう。

4.訪問リハビリテーションの利用限度と費用目安

第4章

訪問リハビリテーションの費用目安について触れる前に、費用を考えるときの軸となる利用頻度と限度について説明をします。

訪問リハビリテーションの利用頻度は、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて決まります。ただし利用限度が決められており、「1回20分・週6回以内」となっています。
※1回40分であれば週3回までの利用限度となる

以下に費用目安を掲載しますが、お住まいの地域や自己負担割合により費用は変わってきますので、一例としてご確認ください。

訪問リハビリテーション 費用

※2024年6月時点
※自己負担割合1割の費用目安
※そのほか各種加算あり
※参考:厚生労働省 介護報酬の算定構造

上記の基本料金は、1回20分の場合の料金です。そのため1回40分の場合は、倍で計算します。

また記載の通り基本料金以外に、加算という費用が発生する場合があります。加算は必ず発生する費用ではありませんが、基本サービス以外に、特別な体制やサービスなどを提供した場合に発生することがあります。
※各加算には、加算として認められるための条件あり

加算はサービスを提供する事業所により異なりますので、利用前に必ず確認をしましょう。

<介護予防訪問リハビリテーションの費用>
要支援の方が利用できる介護予防訪問リハビリテーションの費用は、訪問リハビリテーションとほぼ同じくらいの費用と考えてください。

自己負担割合や加算によって料金が変わってくるという条件も同様です。

5.訪問リハビリテーション利用の流

第5章

訪問リハビリテーションを利用する場合、3章の利用条件でも述べたように主治医の許可が必要になりますので、きちんとした手順を踏む必要があります。

利用を検討している場合は、事前に利用の流れを把握しておきましょう。

①担当ケアマネジャーに利用希望について相談する

②担当ケアマネジャーとともに、訪問リハビリテーションを依頼する事業所を選定する

③主治医に訪問リハビリテーションを利用したい旨を相談し、診療情報提供書、指示書の作成を依頼する
※訪問リハビリテーションを継続して利用する方は、介護保険適用の場合3か月に1回、医療保険適用の場合1か月に1回ごとに指示書の発行が必要です。
※担当ケアマネジャーから主治医へ依頼するという方法もあります。

④訪問リハビリテーションを依頼する事業所と契約する

⑤訪問リハビリテーションの事業所所属の理学療法士などがリハビリ実施計画書を作成する

⑥リハビリ実施計画書に基づきリハビリを受ける
※リハビリ実施計画書は、効果や状況をみて定期的に見直しが行われます。

以上が利用の流れです。訪問リハビリテーションの利用を検討したい場合は 、まずはケアマネジャーに相談をするところから始めましょう。

<訪問リハビリテーションの事業所選びで気にしたいポイント>

訪問リハビリテーションの事業所は、担当ケアマネジャーと選定することになりますので、基本的にお任せでも問題ないですが、事業所選びで気にしたいポイントをいくつかご紹介します。

・職員の経験年数や事業所のサービス提供実績
・密に連絡がとれる体制があるか
・緊急時の対応が明確に決まっているか
・営業日、営業時間は希望に当てはまるか

訪問リハビリテーションはリハビリに特化したサービスではありますが、サービス内容以外にも緊急時の対応など気になる点がある場合は、事前にケアマネジャーに伝えておくと良いでしょう。

6.訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションの4つの違い

第6章

訪問リハビリテーションの利用を検討する場合、「通所リハビリテーション」と比較される方も多いのではないでしょうか。通所リハビリテーションは「デイケア」とも言われますが、訪問リハビリテーションとは似ているようで大きな違いがあります。

①サービスを受ける「場所」の違い

まず大きな違いは、サービスを受ける場所の違いです。

訪問リハビリテーション:利用者の自宅
通所リハビリテーション:施設

通所リハビリテーションは、施設に行かなければサービスを受けることはできませんが、訪問リハビリテーションは住み慣れた自宅でリハビリを受けることができます。住み慣れた自宅でのリハビリは、より日常生活に沿ったリハビリを行うことが可能です。

②サービスを受ける「対象者」の違い

サービスを受ける場所が異なるということは、サービスを受ける対象者の違いもあります。

訪問リハビリテーション:利用者個人
通所リハビリテーション:施設に通う利用者(集団)

訪問リハビリテーションは、利用者の自宅で行うリハビリになりますので、対象者は利用者個人に限られます。しかし通所リハビリテーションは施設に通ってリハビリを受けるので、施設に通う利用者=集団に対してサービスが提供されます。

対象者の違いによるメリットは、それぞれ以下となります。

訪問リハビリテーション:マンツーマンのきめ細やかなリハビリが受けられる
通所リハビリテーション:他の利用者との交流ができる

③サービスを受ける「設備(環境)」の違い

自宅と施設でサービスを受ける場所が異なるので、リハビリ機器などの設備(環境)による違いもあります。

訪問リハビリテーションは、自宅でのリハビリとなるため利用できる機器や手段が限られます。それに対して通所リハビリテーションは、自宅よりも広い環境のため、リハビリ専用の機器など環境が整っています。

④「サービス内容」の違い

どちらもリハビリテーションという名称ではありますが、受けられるサービス内容にも違いがあります。

訪問リハビリテーション:リハビリに特化したサービス
通所リハビリテーション:リハビリ以外に食事や入浴などのサービスが受けられる

訪問リハビリテーションは、自宅でのリハビリに特化したサービスですが、通所リハビリテーションはリハビリ以外にも食事や入浴などのサービスが受けられます。

以上のような違いから、それぞれにメリット・デメリットがありますので、利用者のお身体の状態や希望などにあわせてサービスを選択するようにしましょう。

<訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションの併用について>

訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションの併用については、
「ケアマネジャーによるケアマネジメントの結果、併用が必要と判断された場合」
のみ、併用は可能とされています。

訪問リハビリテーションは、「通院が困難な利用者」に対して行われるサービスのため、通所リハビリテーションに通うことが出来る方は、基本的に通所リハビリテーションの利用となります。

併用が必要と判断される場合の具体例としては、
・利用者の自宅内における動作に対するリハビリが必要である
・利用者が自宅から外出する際に、公共交通機関の乗降などのリハビリが必要である
など自宅での環境でないとできないリハビリがある場合です。

※地域によりどのような状況であれ、訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションの併用が許可されていないところもありますので、併用についてはケアマネジャーにご相談ください。

7.さいごに

さいごに

いかがでしたでしょうか。

訪問リハビリテーションは、住み慣れた自宅でリハビリが受けられるので、通院が困難な方にとっては大変便利なサービスです。またマンツーマンで受けられるので、各々のお身体の状態にあったリハビリを受けることができます。

利用には条件がありますが、訪問リハビリテーションに興味のある方や利用を勧められた方はぜひケアマネジャーに相談してみてください。

※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士等の専門家にご相談下さい。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。

私たち「そよ風」は様々な介護保険サービスを全国で運営しています。
まずはサービスを知るところから始めてみませんか?

「そよ風」のサービスを見る arrow-link
この記事の監修者

株式会社SOYOKAZE
事業統括本部部長(拠点サポート部署)
渡邉 祐貴
介護福祉士・介護支援専門員


介護現場に10年従事し管理者、生活相談員、計画作成担当者など様々な役務をデイサービス、ショートステイ、グループホームで経験。介護福祉士、介護支援専門員等の資格を取得し、介護の専門性を磨く。
その後、現在の役職となり介護業界での経験は約20年。
現場の感覚を忘れずに、課題や問題点を抽出し、その対策に日々取り組んでいる。

pagetop
pagetop
wave できるを増やす介護サービス

そよ風

株式会社SOYOKAZE
そよ風の介護サービスの紹介や
お近くにある介護施設の検索ができます